種 類:
多年草(一年草) アオイ科 ビロードアオイ属
別 名:
ホリホック、アオイ(葵)、ツユアオイ(梅雨葵)など
和 名:
タチアオイ(立葵)
学 名:
Althaea rosea
花 期:
6~8月頃
果 期:
7~9月頃
由 来:
まっすぐ上に伸びる茎にたくさんの花を咲かせることから由来します
「葵」は太陽に合わせて葉の向きを変える植物を示すのに使われています
花言葉:
大望、野心、豊かな実り、熱烈な恋 など
誕生花:
6月18日、6月23日、7月18日 など
特 徴:
・茎の下から上にかけて徐々に赤やピンク、黄色など様々な色の花をたくさん咲かせます
・草丈は2mにも生長し、茎をまっすぐ上に伸ばす特徴があります
・多年草と一年草のタイプがあり、花壇や鉢植えなど庭の広さや用途によって楽しめることから人気の花です
病害虫:
ハマキムシ、ワタアブラムシ、モザイク病 など
手入れ:
・梅雨時に花を咲かせますが、湿度の高い環境を嫌い、水を与えすぎると根腐れを起こしてしまうため、鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう
・草丈が2~3mになると風で倒れやすくなるので支柱を立てて支えてあげましょう
・枯れた花をそのままにしておくと、病気や害虫の被害にあいやすくなるので、咲き終わった花を花首から茎ごと切り落としましょう
・中国原産の植物で、日本には古くから薬用として渡来したといわれています(現在では、トルコやヨーロッパが原産だという説もあるそうです)
・梅雨の時期に咲くことから、別名:ツユアオイ
・北海道の一部では、花弁がニワトリの鶏冠に似ていることから、別名 コケコッコ花とよんでいるそうです