夏の花

ヘチマ(糸瓜)

ヘチマの基本情報

種類

つる性一年草 ウリ科 ヘチマ属

別名

イトウリ(糸瓜)

和名

ヘチマ(糸瓜)

学名

Luffa cylindrica

英名

Loofah

花期

7~10月頃

果期

8~10月頃

ヘチマの名前の由来

乾燥させると繊維状になる実の姿に由来するイトウリ(糸瓜)がトウリ(唐瓜)に縮まり、トウリのトが、イロハ47文字のヘとチの間にあることから由来します

ヘチマの花言葉と誕生花

花言葉

悠々自適、剽軽な など
 

花言葉の由来

悠々自適

茎に気持ちよさそうにぶらさがった実に、ぶらりとして自分の思いのままに暮らしていることに例えて生まれた言葉だそうです

剽軽な

ぶらんと垂れさがる大きな実が風に揺れる様子から生まれた言葉だそうです
 

誕生花

8月10日、8月26日、9月19日 など
 

ヘチマの特徴

・初夏から秋にかけて、分枝した茎についた大きい葉のつけ根から巻きひげを出してフェンスなどに絡まりながら、葉のわきに黄色い花が咲き、濃い緑色の筒型の長い実をぶらさげます
・つる性でぐんぐん伸びるため、グリーンカーテンの素材としても人気があり、その他にも食用やたわし、化粧水など、さまざまな用途で使われています
 

・西アジア原産の植物で、日本には室町時代に渡来したといわれています
・ヘチマでつくったたわしが「鍋洗い」に利用されていたことから、沖縄県では「ナーベラー」と呼んでいるそうで、ゴーヤーと並ぶ沖縄の代表的な夏野菜とされています
・汁物や煮物等に利用される他、台湾では小籠包の具としても利用されています

 


 

ヘチマの育て方

手入れ方法

・ヘチマは生育旺盛で、水をたくさん必要とするため、水切れが起こらないよう、土が乾いたタイミングでたっぷりと水をあげましょう
・大きくつるを伸ばすため、定期的に肥料を与えるのも大切です
・ヘチマの実は最大で60cmほどにもなりますが、食用にする際は小さいうちに収穫しましょう

病害虫

うどんこ病