種 類:
つる性落葉低木 マメ科 フジ属
別 名:
ノダフジ(野田藤)など
学 名:
Wisteria floribunda
花 期:
4~5月頃 蝶のような形の白や淡い紫色の花を咲かせます
果 期:
9~11月頃 花後に緑色のサヤをつけ、徐々に茶色く変色します
由 来:
風に吹かれて花が舞い散る様子を「吹き散る」と呼ばれていたものが転化したことから由来します
花言葉:
優しさ、歓迎、恋に酔う など
花言葉の由来:
「優しさ」「歓迎」は、フジの花姿は古くから美しく淑やかな女性に例えられ、頭を下げて人々を温かく迎え入れているように見えるから、「恋に酔う」は、フジの花が重なり合って咲く様子を愛が深まっていく様になぞらえたことから生まれた言葉だそうです
誕生花:
4月29日、5月8日、5月31日 など
記念日:
-
特 徴:
・花色は、紫や白、紅色など多様にあり、連なった花の長さは数10cmですが、長いものだと2mになるものもあります
・日本では、藤の種類は2系統あり、「ノダフジ」は本州を中心に自生し、つるが右巻きの品種と、「ヤマフジ」は近畿以西に自生し、つるが左巻きの品種があります
病害虫:
コブ病
剪定時期:
5~6月頃、11~3月頃
※夏の剪定は混み合っているつるや重なっているつるを基部から剪定し、冬の剪定は伸びすぎた枝や花芽のついていない枝を切り取りましょう
・藤と言えば日本古来の花木といわれ、万葉集にも多く歌われ、旺盛な生命力と豊かな芳香で、高貴な色として愛されてきたそうです
・大阪市福島区の野田が昔、フジの名所だったことから、別名:ノダフジ
・フジの名所は各地にあり、埼玉県春日部市の牛島藤は特に有名で、国の特別天然記念物にも指定されています
・油との相性もよく、花を房から外して天ぷらにして食べることができます
・東京ディズニーシーの「ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ」付近にフジが植えられてるよ