種 類:
多年草 ラン科 サギソウ属
別 名:
シラサギソウ(白鷺草)、サギラン(鷺蘭)など
和 名:
サギソウ(鷺草)
学 名:
Habenaria radiata(Pecteilis radiata)
英 名:
White egret flower
花 期:
7~9月頃
由 来:
鷺が羽根を広げたような形の花を咲かせることから由来します
花言葉:
清純、潔白、夢でもあなたを想う など
花言葉の由来:
「清純」は、純白の花の色から、「潔白」「夢でもあなたを想う」は、昔、世田谷城主の側室であった常盤姫が他の側室たちの作り話によって追放されてしまった時に自身の身の潔白を示すために自害して、遺書を白鷺の足をくくりつけて飛ばしましたが、途中で力尽き、多摩川あたりでこの花になったという伝説から、常盤姫のせつない想いが込められて生まれた言葉だそうです
誕生花:
6月18日、7月25日、8月13日 など
特 徴:
・白鷺が羽根を広げたような形の白い花を咲かせます
病害虫:
アブラムシ、ウイルス病、アザミウマ など
手入れ:
種ができると新しい球根に栄養がいかなくなって次の花つきが悪くなるので枯れた花は順次摘み取りましょう
・日本、台湾、朝鮮半島原産の植物で、乱獲の影響で日本ではレッドリストの準絶滅危惧に指定されており、植物園や限られた地域でしか見ることができない貴重な存在になっています
・国営昭和記念公園には自生地風の観賞用の花壇があり、毎年「サギソウまつり」が開催されています
・兵庫県姫路市、福島県浅川町・猪苗代町、東京都世田谷区の市・町・区の花に指定されています
・白鷺城(姫路城)として有名な兵庫県姫路市では、マンホールのデザインにサギソウの花を起用しています