ゲッカビジンの基本情報
種類
多年草(常緑多肉植物) サボテン科 クジャクサボテン属
別名
ゲツライコウ(月来香)
ダッチマンズパイプ など
和名
ゲッカビジン(月下美人)
学名
Epiphyllum oxypetalum
英名
Dutchmans pipe cactus
花期
果期
開花後(食用月下美人に限る)
ゲッカビジンの名前の由来
大正時代の台湾で、当時皇太子だった昭和天皇がある花の美しさに魅了され、帯同していた駐在大使に花の名前を昭和天皇が尋ねたところ「月下の美人です」と答えたことから由来します
ゲッカビジンの花言葉と誕生花
花言葉
あでやかな美人、儚い恋、ただ一目会いたくて など
花言葉の由来
あでやかな美人
華やかな花姿から生まれた言葉だそうです
儚い恋
たった一晩、数時間の間しかその花を咲かせない非常に短命な性質から生まれた言葉だそうです
ただ一目会いたくて
ゲッカビジンの「一晩しか咲かない」「1年に1回しか咲かない」という特徴から生まれた言葉だそうです
誕生花
7月8日、7月18日、7月19日
8月17日、8月23日、8月28日
8月30日、9月29日、10月29日
11月20日 など
ゲッカビジンの特徴
・夏に一夜限りの香り高い白い花を咲かせます
・同じ個体で受粉させても実がならない特性を持っているため、通常では実をつけませんが、「食用月下美人」はドラゴンフルーツによく似た実をつけます
・原種は20種類はどれも白色の花で、ピンクや赤、黄色といったカラフルな花を咲かせる種類は、近縁種や近縁種の園芸品種です
・ジャスミンに似ていて、甘くて上品な、とても優雅な香りがします
・メキシコや南アメリカ、西インド諸島原産の植物で、日本には大正時代に渡来したといわれています
・ヨーロッパでは香水の香料としても愛用されています
ゲッカビジンの育て方
手入れ方法
・多肉植物なので、乾き気味に管理し、土の表面が乾いたら水やりをしましょう
・放置すると1m以上伸びるので、好みの長さで摘芯し、古くなり、生気のなくなったシュートや茎節は、付け根から切り落としましょう
病害虫
病害虫に強い
おすすめの名所
