種 類:
多年草 キジカクシ科 ギボウシ属
別 名:
ウルイ、ホスタ、カエルノオンパッパ など
和 名:
ギボウシ(擬宝珠)
学 名:
Hosta
花 期:
6~8月頃
由 来:
つぼみの状態の花序が擬宝珠(ギボウジュ)に似ていることから由来します
花言葉:
沈静、心の落ち着き、冷静 など
花言葉の由来:
「沈静」「心の落ち着き」「冷静」は、静かな花のたたずまいから生まれた言葉だそうです
誕生花:
4月22日、7月7日、7月17日 など
記念日:
-
特 徴:
・花茎を長く伸ばして先端近くに数輪から数十輪の花を咲かせます
・日本には20種類ほど自生しており、日本各地に自生していることから、園芸初心者でも育てやすく、管理もしやすいです
・芽がよく殖えて、丈夫なのでグランドカバーに多く使われています
・食用となり、花が美しく、日陰でもよく育つため、多く栽培されています
病害虫:
白絹病、ナメクジ
手入れ:
花後に花茎をカット、傷んだ葉を取り、冬は落葉後の葉をカットして掃除しておきましょう
・日本原産の植物で、園芸品種ができたのは江戸時代中期から後期で、ヨーロッパにはシーボルトらによって紹介されています
・海外ではパーフェクトプランツとよばれ、熱心な愛好家が多いです
・東北地方では「ウルイ」、西日本の一部地域では「タキナ」の名で人気のある山菜で、クセがないので天ぷらや浅漬などで食されている
・食べられるギボウシは、オオバギボウシ系ですが、毒草の「バイケイソウ」の葉と似ており、間違えて食中毒を起こすことがあるので注意が必要です
ギボウシって食べれるんだね!知らなかったなぁ
東北の方だと結構人気でスーパーとかでも売ってるみたいだよ
へぇ~庭に植わってるのも食べれるのかなぁ?
それ本当にギボウシ?気をつけないとおなか壊すよ~
リンク
Advertisements