種 類:
落葉高木 クワ科 コウジ属
別 名:
カジ、コウ、コウゾ、ヤマコウゾ など
別 名:
カジノキ(梶の木)
学 名:
Broussonetia papyrifera
花 期:
5~6月頃
果 期:
7~9月頃
由 来:
船の材によく用いられ、船の舵(かじ)から由来します
花言葉:
謙遜、過去の思い出 など
誕生花:
7月5日
記念日:
-
特 徴:
・雌雄異種で、雌花は球形、雄花は尾状に垂れ下がって咲きます
※写真は雌花です
・雌株にできる実は熟すと赤くなり、熟した実は食べられます
・カジノキの葉は、基本ハートの形をしていますが、不規則に3~5裂する葉が混じります
病害虫:
虫えい
手入れ:
1~2月頃、6~7月頃
強剪定も耐えられる強い木です
伸びた部分の枝を切り戻して形を整えるようにしましょう
・正確な原産地は不詳ですが、日本には中国を経由して古い時代に渡来したといわれています
・平安時代、七夕の短冊の代わりに梶の葉に朱で文字を書いて笹の葉に飾ったとされています
・種小名のpapayrifera は「紙にする」という意味をもち、若い枝の皮は紙の原料に利用され、日本の和紙のほとんどはこのカジノキが原料で作られています
七夕飾りにしたり、葉っぱの形がハートだったりでロマンチックな木だね
葉っぱに願い事かぁ
お願い事なんて書く??
やっぱりコロナ終息かなぁ、また色んな所にでかけたいよ
そうだね!僕はおなかの肉が減りますようにかな
・・・それは自分でなんとかしなさい
リンク
Advertisements