種 類:
落葉高木 カキノキ科 カキノキ属
別 名:
カキ(柿)、ヤマガキ(山柿)など
和 名:
カキノキ(柿の木)
学 名:
Diospyros kaki
花 期:
5~6月頃
果 期:
9~12月頃
由 来:
実が赤くなることから赤木(あかき)が転化したことに由来します
花言葉:
自然美、恵み、優美 など
誕生花:
9月26日、10月5日、10月24日 など
特 徴:
・梅雨頃になると、若葉と一緒に咲くためあまり目立ちませんが、黄色をおびた白色の花を咲かせます
・熟した果実(柿)は食用とされ、日本では果樹として、北海道以外で広く栽培されています
・古くから日本で栽培されてきた果実で、「kaki」として、アジアやヨーロッパでも名前が通用しているほど、国内外問わず人気があります
・渋柿は、熟しても硬いうちは渋みが残る柿で、アルコールや炭酸ガスを使って渋抜きをしてから出荷しています。甘柿は、熟すと渋みを感じなくなるので、そのまま食べられます
病害虫:
カキミガ、カメムシ、うどんこ病 など
手入れ:
枝は人の手が加えられないまま放って置かれると、自重で折れてしまうことがあるので、定期的に剪定しましょう
・東アジア原産の植物で、日本にはに渡来したといわれています
・果実はビタミン類や食物繊維を多く含むことから、現代では東アジア以外の地域でも栽培・消費されています
・幹は家具材として用いられ、葉は茶の代わり(茶外茶)として加工され飲まれることがあり、果実はタンニンを多く含み、柿渋は防腐剤として用いられています
果物の食べ頃って目利き難しいよね
柿は熟し過ぎたら凍らせると美味しいよ
要するにシャーベットだね!
そうそう。凍らせる前に皮と種を取り除いて一口サイズにすると食べやすいよ
リンク
Advertisements