オクラの基本情報
種類
耐寒性多年草(一年草扱い) アオイ科 トロロアオイ属
別名
アメリカネリ(亜米利加糊)
オカレンコン(陸蓮根)
ネリ(糊)など
和名
オクラ(陸蓮根)
学名
Abelmoschus esculentus
英名
okra
花期
6~10月頃
果期
オクラの名前の由来
アフリカのガーナで話されるトウィ語の「nkrama(婦人の指)」が語源で、オクラの実が女性の指の形に似ていることから由来します
オクラの花言葉と誕生花
花言葉
恋の病、恋で身が細る、知られぬ恋 など
花言葉の由来
恋の病・恋で身が細る
大きく美しく咲いた花が、花後にスラリとした細い実に姿を変えることから生まれた言葉だそうです
知られぬ恋
一日花で、大きく美しく咲いた花が一日で枯れてしまうことから生まれた言葉だそうです
誕生花
8月7日、8月15日、8月31日 など
オクラの特徴
・ハイビスカスに似た淡黄色の花を咲かせます
・花は、早朝に開き、午後にはしぼむ一日花です
・多糖類とタンパク質からなる独特のネバネバ成分があり、ビタミン類も豊富な野菜です
・アフリカ原産の植物で、約2,000年前にはエジプトで栽培されていた記録があり、日本には江戸時代末期に渡来したといわれています
・果実は蒴果で、細長いピラミッド状で、輪切りにすると円形~多角形の断面となり、この形をレンコンに例えたことから、別名:オカレンコン
・種子はヨーロッパでコーヒーの代用品とされた時代もあります
・非耐寒性多年草植物で耐寒温度は10度以上のため、日本では一年草扱いの植物に分類されています
オクラの育て方
手入れ方法
花後翌日には小さな実ができ、4~5日で収穫できます
病害虫
アブラムシ、カメムシ、うどんこ病 など
おすすめのレシピ
☆おすすめオクラレシピ☆
オクラの七味だし浸し(冷蔵保存5日間)
・オクラ 5-6本 ★塩茹でする
・出汁 200cc
・醤油 小さじ1
・七味 少々
オクラとめかぶのネバネバ副菜
・オクラ 2-3本 ★塩茹でする
・めかぶ 1パック