種 類:
落葉低木 スイカズラ科 ガマズミ属
別 名:
アラゲガマズミ(荒毛莢蒾)
ヨソゾメ
ヨツズミ など
和 名:
ガマズミ(莢蒾)
学 名:
Viburnum silatatum
花 期:
5~6月頃
果 期:
9~11月頃
由 来:
材を鎌の柄に用いられ、実を染めに利用していた説や、実に酸味があり、「噛み酢実」が転じたという説や、人に役立つ植物で「神つ実」が転じたという説から由来します
花言葉:
結合、私を無視しないで、無視したら私は死にます など
花言葉の由来:
「結合」は、実が染料になり衣類を染めていたことから、「私を無視しないで」「無視したら私は死にます」は、名前の由来でもある「神つ実」といわれるほど役に立つ植物であることから生まれた言葉だそうです
誕生花:
6月22日、11月2日 など
特 徴:
・初夏に白い小さな花の花序をつけ、秋頃になると赤い実をつけます
・できたての実は酸味が強すぎるものの、晩秋になれば甘味が増すため生食にできます(食べ頃は表面に白い粉が吹いた頃です)
・病害虫に強く、丈夫で手間がかからないので初心者でも育てやすい植物です
病害虫:
カイガラムシ、うどんこ病、ハダニ
剪定時期:
花後すぐ
※細かい枝が出てきたら風通しをよくするのに少し枝を整理する程度に選定しましょう
また、結実後だと翌春の花芽を切ってしまう可能性があるためオススメしません
・日本や中国、朝鮮半島原産の植物で、関東では「ヨツズミ、ヨツドメ」、東北は「ジュミ、ゾーミ」、また中部では「ヨーゾメ、カメガラ」、そして四国・九州地方では「ナベトーシ、イセビ」などと呼ばれています
・酸味のある実は生食もできますが、色合いがいいので、ガマズミ酒を作るのがオススメです!鮮やかな赤色のお酒になり、カクテルベースにして楽しめます
・ガマズミの実にはアントシアニンが多く含まれており、「生活習慣病予防・改善」が見込まれ、「アンチエイジング効果」や「血管壁強化」にも効くといわれています
chat face=”ushi.png” align=”left” border=”red” bg=”red” style=”maru”]フルーツのうまみがギュッとつまった手作り果実酒作ってみたーい[/chat]
① 保存瓶の消毒
② フルーツと角砂糖をミルフィーユ状に詰める
③ ホワイトリカーorブランデーを瓶ギリギリまで入れる
④ おしまい!
あとは1~2日に1回上下にひっくり返すといいみたいだよ
