常緑樹

クスノキ(楠)

クスノキ

種 類
常緑高木 クスノキ科 クスノキ属
 
別 名
クス、ホングス、樟脳木 など
 
和 名
クスノキ(楠)
 
学 名
Cinnamomum camphora
 
花 期
5~6月頃
 
果 期
10~11月
 
クスノキ
由 来
独特の香りのすることで「薫木(くんのき)」が転化したことから由来します
 
花言葉
芳香
 
誕生花
8月1日
 
記念日
入学祝い、合格祝い、成人祝い、新築祝い、大願成就 など
 
特 徴:
・晩春に黄色い小さな花を咲かせ、秋には黒い実をつけます
・枝や葉に樟脳の香りがあり、防虫剤や医薬品などに利用されています
・大きく成長するため、かなりのスペースが必要になります
 
病害虫
虫こぶ(クスノキハクボミフシ) など
 
剪定時期
強剪定は3月上旬~中旬頃、透かし剪定は6~7月頃がオススメです

・日本や中国、ベトナム原産の植物で、日本最大の巨木は鹿児島県蒲生町にある八幡神社の大クスで、高さ30m、幹周りは24mにもなります
・樹齢が長く、風格があることから誕生樹や様々な記念樹に適しています
・クスノキは樟脳木とも呼ばれ、防虫剤の樟脳(カンフル)が採れ、また材は建築材、舟材、楽器材、家具材など広い用途があります
兵庫県、佐賀県、熊本県の県木として制定されています

クスノキは、剪定などで枝を切ってもすぐ伸びることから、子供の成長を願い、主に男の子が生まれたときによく植えられてるよ
自分たちのために植える際はもちろん、人に贈る際などもしっかりと目的に沿ったシンボルツリーを選ぶことをおすすめするよ