目次
常緑ドウダンツツジの基本情報
種類
常緑低木 ツツジ科 ドウダンツツジ属
別名
トウダイツツジ(灯台躑躅)など
和名
常緑ドウダンツツジ(常緑灯台躑躅)
学名
Enkianthus perulatus
英名
Enkianthus
花期
常緑ドウダンツツジの名前の由来
ドウダンツツジの常緑品種であることから由来します
※ドウダンツツジは、枝分かれする形が燈台の脚部に似ていることから由来します
常緑ドウダンツツジの花言葉と誕生花
花言葉
節制、上品、返礼 など
花言葉の由来
節制
ドウダンツツジが丈夫で、ある程度の環境でも耐えられることから生まれた言葉だそうです
上品
飴細工のような光沢のある美しい花姿から生まれた言葉だそうです
返礼
花が下を向いてお辞儀しているように見えることから生まれた言葉だそうです
誕生花
3月28日、4月14日、4月16日
8月24日 など
常緑ドウダンツツジの特徴
・ピンクがかった飴細工のような光沢のある花を咲かせます
・ドウダンツツジは落葉性ですが、最近では園芸品種で常緑性のドウダンツツジもあります
・常緑ですが、秋には紅葉するのが特徴です
・日当たりが良い所よりやや半日陰の方が育てやすいです
・釣鐘状の花の様子から、別名:ピンクシャンデリア
・中国では、旧正月に咲くことからとても人気のある植物です
・花は2~3月頃にドウダンツツジの中で最も大きな花を咲かせます
常緑ドウダンツツジの育て方
手入れ方法
樹形を整えたり刈込む場合は花芽ができる前の5~6月、夏以降に伸びた徒長枝を切り戻すなら11~12月頃がオススメです
病害虫
ハダニ など
Advertisements