種 類:
落葉低木 バラ科 シモツケ属
別 名:
エクボバナ(笑窪花)
コゴメバナ(小米花)など
別 名:
シジミバナ(蜆花)
学 名:
Spiraea prunifolia
花 期:
4~5月頃
由 来:
花の形をシジミの身に例えたことから由来します
花言葉:
未来への期待、控えめだが可愛らしい
誕生花:
4月19日
特 徴:
・春先、カスミソウのような白い花を枝にたくさんつけます
・株の印象も育て方も近縁のユキヤナギに似ていますが、こちらのほうがコンパクトなので狭い庭では管理しやすいです
・耐暑性、耐寒性があり、病害虫にも強く、土が痩せていても育つなどかなり丈夫で育てやすいです
・秋には紅葉し、茶花にもよく利用されます
病害虫:
カイガラムシ
剪定時期:
花後すぐ
※剪定時期が遅れると枝が十分に成長せず、翌春の花が少なくなるので注意しましょう
・中国原産の植物で、日本には古い時代に渡来したといわれています
・花の中央がくぼんでいる様子がエクボに似ていることから 別名:エクボバナ
・花の形が、爆(は)ぜた米に似ていることから 別名:ハゼバナ
名前に似合わず可愛らしい花だねぇ
白くてふわふわだねぇ
最近ハーバリウムに使用するドライフラワーとして人気があるみたいだよ
オリジナルのハーバリウム作ってみたいな!
Advertisements