秋の花

ススキ(薄)

ススキの基本情報

種類

多年草 イネ科 ススキ属

別名

オバナ(尾花)
カヤ(萱、茅)など

和名

ススキ(薄)

学名

Miscanthus sinensis

英名

Japanese silver grass

花期

8~10月頃

ススキの名前の由来

「スス」はすくすくまっすぐに立つ姿、「キ」は草や茎という意味から由来します

ススキの花言葉と誕生花

花言葉

活力、心が通じる、秋風に想いをのせて など
 

花言葉の由来

活力

すくすく伸びて太く頑丈な茎をもち、葉は強く握ると手を切ることもあるほど強靭、そんなススキの生命力から生まれた言葉だそうです

心が通じる

細くて中心が空洞になっている茎が、まっすぐに2mくらいの高さまで伸びるススキの、シュッとした印象から生まれた言葉だそうです

秋風に想いをのせて

秋の風に穂が揺られる姿から生まれた言葉だそうです
 

誕生花

9月7日、9月12日、9月15日
9月16日、9月22日、9月29日
10月16日、10月22日 など
 

ススキの特徴

・ススキは、穂の部分が花です
・花粉症のアレルゲン植物の一つなので、イネ科植物のアレルギーをもち、秋に症状が出る人は栽培を避けることをおすすめします
・非常に丈夫な植物のため、少しぐらい条件の悪い場所でも育つが、大きくなるため狭い庭には向きません
 

・日本、中国などの東アジア原産の植物で、日本全国に自生しています
・フワフワした羽毛状の穂が風に揺れる姿が、動物の尾のように見えることから、別名:オバナ
・ススキは秋を象徴する植物として日本文化の中で重要な植物で、十五夜の飾り、花鳥画や、蒔絵などの秋草紋様、ススキミミズクなどの郷土玩具などに見られます
・たわわに実った稲穂に似ていることから、秋の十五夜のお月見にはだんごと一緒にススキを供え、作物がたくさんとれるように願う風習があります
・ススキは万葉集にも詠われている秋の七草のひとつです
ハギ、ススキ、キキョウナデシコ、クズ、フジバカマオミナエシ
※春の七草は、食べて無病息災を願うのに対し、秋の七草は、眺めて楽しむ草花で、万葉集の「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」が元になっており、朝顔はキキョウのことだといわれています

 

ススキの育て方

手入れ方法

やせ地でも育つため肥料を与えなくても大丈夫です
よく育ち、広がっていくのでこまめに刈りましょう

病害虫

病害虫に強い
 

十五夜とススキ

今年の十五夜は晴れてて綺麗に見れたね
十五夜っていつだったの?
今年は9月10日だったよ
お月見 縁側でススキ飾ってお団子食べたかったなぁ
来年は一緒にお月見しようね