目次
シラカシの基本情報
種類
常緑高木 ブナ科 コナラ属
別名
クロカシ(黒樫)、ホソバガシ(細葉樫)など
和名
シラカシ(白樫)
学名
Quercus myrsinifolia
英名
Chinese evergreen oak
花期
5月頃
果期
10月頃
シラカシの名前の由来
シラカシの花言葉と誕生花
花言葉
勇気、力、長寿 など
花言葉の由来
勇気・力・長寿
大きく生長することから生まれた言葉だそうです
誕生花
11月23日
記念日
新築祝い
シラカシの特徴
・春に葉の下に穂状に花を咲かせ、秋になるとアカガシより小さめのどんぐりがなります
・近年ではシラカシの細く明るい葉などが好まれ、ビルやマンション周りなどにもよく植えられています
・強い剪定にも耐えるため、個人の庭でも楽しめます
・日本、中国、朝鮮半島、台湾原産の植物で、本州から九州まで広く自生しています
・表面の樹皮が黒いため 別名:クロカシ
・他のカシの仲間と比較すると葉がやや細いことから 別名:ホソバガシ
・モチノキ、モッコク、モクセイ、シイノキとともに「五大庭木」の一つとされています
・カシ類は「貸し(お金を貸す)」にかけて、人に貸すほどお金が貯まる縁起の良い木とされ、植える方角は諸説ありますが、南西、西、東が吉とされています(カシとカリンを一緒に植えて、「金は貸しても借りん」とする語呂合わせも有名です)
シラカシの育て方
手入れ方法
7月、11月頃
シラカシは生命力が強いため気になった都度、軽く手入れしましょう
病害虫
すす病
おすすめの名所
全国各地に天然記念物のシラカシがあるんだよ
樹齢が500年も超えるものもあるみたいだよ
500年?!すごい長生きだね~
ちなみにその長生きのシラカシは、栃木県下野市にある龍興寺に植わっているよ
Advertisements